2011年9月24日土曜日

役割と値

役割(role)
FauconnierのMental Spacesで用いられる概念で、語の内包的解釈の一種。「彼のアパートはどんどん大きくなる」という文は、次々により大きなアパートに移り住むという読みと、特定のアパートがどんどん巨大化する(増築などで)という読みを持つ。後者の読みでは「彼のアパート」は特定の建物を表しているが、前者の読みでは特定のアパートを表しているわけではない。Fauconnierは、前者の読みでは「彼のアパート」は役割rを表しており、そのrが「どんどん大きくなる(より大きな建物に替わる)」という属性を持つのだと分析する。一方、後者の読みでは「彼のアパート」は役割rの値である特定の建物aを表しており、そのaが「大きくなる(巨大化する)」という属性を持つのだと分析される。

役割関数
Fauconnierは、役割とは関数であると説明する。役割rのスペースmにおける値がaであることは、r(m)=aのように記述される。しかし私見では、役割を関数として記述する方法はあまりよくないのではないかと思う。このような記法は、モンタギューの内包論理のような内包概念を外延的に記述する意味論で用いられる。しかしメンタル・スペース理論では、同一のスペースmの中に役割rと値aが別々の意味論的オブジェクトとして併存するものと見なされており、その意味において役割rは“内包主義的な”内包概念である。r(m)=aのような記述は、スペースmにおけるrとaは同一のオブジェクトであるという誤解を生じかねない書き方であり、避けるべきである。

属性的用法と指示的用法
Donnellanは、「スミスを殺した犯人は正気じゃない」という文には二通りの読みがあると指摘した。一つは、誰であれスミスを殺すような奴は正気じゃないという読みであり、「スミスを殺した犯人」という記述が表す属性が文の意味解釈において本質的な役割を果たしている(仮にスミスが殺されたのでないとすれば、この文は意味をなさなくなる)ので属性的用法と呼ばれる。もう一つはスミスを殺した犯人であるとされるジョーンズは正気じゃないという読みで、「スミスを殺した犯人」という記述はジョーンズを同定するために用いられているに過ぎない(仮にジョーンズが犯人でなかったとしても、ジョーンズが正気じゃないということ自体は成立する)ので指示的用法と呼ばれる。Fauconnierは、属性的用法とは「スミスを殺した犯人」が役割rを表している場合であり、指示的用法とは値aを表している場合であると分析する。

抽象的個体
Fauconnierの役割は、Carlsonの種(kind)と似たところが多い。「オオカミは北に行くほど大きくなる」という文のごく自然な読みは、北にすむオオカミほど体が大きいというものである。Carlsonは「オオカミ」は種kを表しており、kが「北に行くほど大きくなる」という属性を持つのだと分析する。Carlsonは種を抽象的個体と見なしている。通常の個体が空間的に束縛される存在物であるのに対して、抽象的個体は空間的に束縛されない存在物であると言う。種と役割の違いを明確に述べることは難しいが、役割が通常は特定少数の要素を値として持つものと期待されるのに対して、種は通常は外延を明確に特定できないというあたりに違いがあるのではないかと思われる。

時間断片
Carlsonは、ある場面における種やある場面における個体というような、時間断片(stage)というタイプの存在物を仮定する。「犬/ジェイクは賢い」が種dや個体jが「賢い」という属性を持つことを述べる文であるのに対して、「犬/ジェイクが病気だ」は種dや個体jのある時点における時間断片が「病気だ」という属性を持つことを述べる文であるとする。もう少し詳しく言うと、「犬」や「ジェイク」は種dや個体jを表すのだが、「病気だ」という述語が「~の時間断片が病気だ」という意味を持つものとして解釈される。このとき「賢い」のような述語を個体レベル述語(individual level predicate)、「病気だ」のような述語を場面レベル述語(stage level predicate)と呼ぶ。種や個体が時間的に束縛されない存在物であるのに対して、時間断片は時間的に束縛された存在物であると言う。

値と時間断片の違い
種/個体vs.時間断片の関係が、役割vs.値の関係とは別物であるということに注意する必要がある。上で述べたように、「スミスを殺した犯人は正気じゃない」という文で、「スミスを殺した犯人」は役割rを表す場合も値aを表す場合もあるが、どちらの場合も「正気じゃない」は個体レベル述語である。一方、「スミスを殺した犯人がドアを壊した」という文は誰であれスミスを殺した犯人がドアを壊したはずだという読みと、ジョーンズがドアを壊したという読みを持つが、どちらの場合も「ドアを壊した」は場面レベル述語である。すなわち、役割と、その値である個体は互いに独立した存在物であり、それぞれが別々に時間断片を持つのである。これは同一スペース中に役割と値を併存させるFauconnierの考え方とも一致する。まとめると、役割vs.値とは別々の二つのオブジェクトの間の関係であり、個体/種/役割vs.時間断片とは単一のオブジェクトの全体と部分の関係である。

参考文献
Donnellan, K. 1966, "Reference and Definite Descriptions". The Philosophical Review, 75(3).
Carlson, G. 1977, "A unified analysis of the English bare plural". Linguistics and Philosophy, 1(3).
Fauconnier, G. 1985, Mental Spaces. MIT Press.

0 件のコメント:

コメントを投稿